オフィス移転の問題点!保証金の返戻はされます。

オフィス移転をする場合、理由により移転に関する状況が変わるでしょう。事業が波に乗り、現在よりも広いオフィスを必要とする場合、逆に広いオフィスからコストカットなどで狭いオフィスに移転する場合、理由が自社ではなく、管理会社や建物のオーナーが替ったことで、退去を余儀なくされる場合、現在よりも良いロケーションで家賃がお値打ちであるなど様々な状況でオフィス移転の理由があるでしょう。いずれにしてもオフィス移転となると大きな費用が掛かります。そのためにもしっかりとした計画を立てておかなければいけません。

オフィス移転を計画した時から引っ越し費用や新たな物件の家賃及び初期費用などが大きな問題としてあります。さらに現在まで使用していた物件の契約解除で返戻される保証金も確認しておきましょう。よくあるトラブルとして保証金が返戻されないことで、保証金を貸し出した部屋の修繕費として充て、返戻されないほか、足りない分の費用を追加請求してくるなど、退去清算にまつわるトラブルが多いです。しかし、保証金は家賃の滞納保証の側面としてあり、修繕は極端な破損状態でない限り、家主が持つことが義務となります。

契約書の約款に修繕費を契約者が持つとの条文があったとしても、それは、大家さんと不動産業者が利益を得るために自分有利に作成したものであり、裁判などではそのような勝手な内容は通らないことが多いです。しかも、オフィスやテナントの保証金は半年から10か月であることが多く、返戻金を次の場所の保証金に充てれば非常に負担が軽いです。

Leave a comment

Your email address will not be published.


*